「新島襄という人物」 早稲田・慶応ファンは読まないでください。

                                            

 

f:id:shalom417:20200609170745j:plain

         相国寺総門から見た同志社大学今出川キャンパス

 

新島襄」とはどんな人物?

 新島襄明治の初めころに於いては「日本で英語に一番精通した人物でした。幕末から明治時代の当初、他にも英語の話せる人はたくさんいましたが、その人たちは「漂流」などでアメリカの地にたどり着き英語を学びました。
 
しかし、新島襄そのようなレベルではありません「国禁を冒してまでもアメリカに渡りアメリカの大学院まで卒業して帰国した人物なのです。
 従って、英語力のレベルは他の日本人と比較して「桁外れ」の実力の持ち主でした。
 
当然日本の中央政府新島襄という人材を欲しがりました。現に中央政府から勝海舟が京都に来て、政府で働けば立伸出世は思いのままと強く新島襄に、中央政府で働くことを勧めましたが、

 新島襄「強く固辞」し続けました

 その姿を見た勝海舟は、新島襄評してなんと私利私欲の無い人物か」とさらに彼のことを好きになったほどです。

 ではなぜ新島襄東京へ行けば「立身出世は思いのまま」なのに、それを固辞したのでしょうか。 

結論から言いますと、「彼は立身出世の官僚の道よりも、教育者として生き、しかも、政府が求める人材とは異なる人材を輩出する」という大志心の内に秘めていたからです。

 
 さて同志社大学が設立された同じころ、慶応義塾大学」早稲田大学東京に設立されました。

 京都大学が「学問の大学」に対して、東京大学慶応義塾大学・早稲田大学「西洋に追いつけ、追い越せ」という政府の目標に、政府に「人材を輩出する」ために、主に設立された大です。
 しかし、政府が目標にした西洋、すなわちイギリス・フランスなどは

「世界各地で植民地をつくり、弱い人々を虐げ、挙句の果てには、アヘンを使って暴利を貪る国々」でした。
 

 新島襄「イギリス・フランスのような国」に日本がなることを望まなかったのです。

 彼は「良きアメリカ時代」「自分の利益よりも貧しい人々のために貢献する」という現在のグローバルの時代でも通用する人材を育てたい」と願ったのです。

 そのためには、「政府からの干渉・圧力」の届かない地で大学を創設する必要がありました。

 彼の「育てたい人物像」とは、キリスト教に基づく良心に充満した人間でした。
 

 このことを理解して頂くために、ある一人の人物を紹介したいと思います。その人の名キュリー夫人です。彼女はフランス人で、夫ピエールとともに、ウラン鉱からラジウムを取り出す ことに成功し、その功績でノーベル物理学賞受賞フランスで最初の女性大学教授になった人物です。

 さて彼女の発見は、病気の治療に役立つので、アメリカをはじめ多くの国々、企業が欲しがる技術でした。もし、特許を取るなら、「巨万の富」がキュリー夫妻に転がり込むはずでした。

  ところが夫妻は特許を取らず「一生貧しいままでいる」ことを選択しました。

 ではなぜ、特許をとらなかったのでしょうか

 キュリー夫人は次のように述べています。

 「科学者の使命は世界の人々の幸福と平和に貢献することです。もし、私達が特許を取って、貧しい国々の人々が、自分たちの発見した治療法を使えば命が助かるのに、特許料を払えないために死んでいくとしたら、それは科学者として、許されないことです。科学者魂に反することなのです。」

 「科学者魂に反する」断言しました。

 もし、私がキュリー夫人の立場にいるなら、「さらに世界のために貢献するためには、良い研究室が必要だ」と何か理由をつけ、特許を取得し、巨万の富を得たと思います

 多くの日本の科学者たちが特許を取るために、金持ちになるため研究を続けている現状からするなら、彼女の行為「崇高な行為」と言えます。

 ではなぜ、キュリー夫人はそのような崇高な行為ができたのでしょうか。 

 それは、キュリー夫人が「敬虔なクリスチャン」だからです。キリスト教には、「自分を捨てて、人のために尽くす」という美徳があり、人を崇高にしてしまう「不思議な力」があるからです

 

 この「不思議な力」に、教育者として、日本で初めて着目したのが新島襄でした。

 彼は、政府の干渉されにくい京都グローバルの視野を持った、自分の利益よりも、弱い立場の人々のために貢献できる人物を育てる」ために同志社大学を創設したのです。
 同志社大学は、東京に位置していなかったため確かに、慶応義塾大学や早稲田大学のように、政府に人材を送ったり、歴史上に名を馳せる人物は数多くは輩出していません。また、両大学に比べて、新島襄の大学は標準偏差値や知名度もはるかに劣ります。

 しかし、だからこそ新島襄と同じ志を持つやから(社)キリスト教道徳によって企業の良心になる人物を、同志社は、日本の企業輩出できたのです。
 

慶応義塾大学の福沢諭吉早稲田大学大隈重信は、「歴史上名を冠した人物」であったかもしれません

 しかし教育者として、新島襄はこの両氏よりも、「レベルの違う、次元の違う「現在のグローバル時代でも通用する教育者」であったと言わねばならないと思うのです。

 

----- --------