
京都 鴨川になる直前の加茂川
先日、阿部元内閣総理大臣が非業の死を遂げました。彼が「国葬に相応しいかどうか」を今議論することは、「死者に鞭打つこと」と私は考えます。
ここは、黙って、阿部氏の来世への旅たちとご冥福をお祈りしようではありませんか。
本日は、「死」ということをテーマにしてみたいと思いのす。
皆さんは「死の恐怖に捕りつかれたこと」はありませんか。私は、経験があり、その恐怖は、鮮烈に脳裏に残っております。
私は幼い頃、祖母を胃癌で亡くしました。死期が近づいた時の祖母の顔は、私の知っている祖母ではなく、骨と皮だけに変わり果てた祖母でした。幼い私は祖母の顔が恐ろしくなり、近づくことさえできませんでした。
祖母が亡くなり、お葬式の日、私は愚かにも火葬場まで付いて行きました。
当時の火葬場は、近代的ではなく、棺を焼く時の釜の轟音が60年経った今でも、私の脳裏から離れません。
私はその日から、「死の恐怖に憑りつかれた者」となりました。
楽しいことをしていても、突然「死の恐怖」に駆られるのです。何処へ逃げても恐怖は付きまとうのです。
私は精神的に異常をきたすほどになっていました。
私の母は私の異変に気付き、私をキリスト教の教会につれていきました。
キリスト教の教義にある「来世」の概念と時の経過が、私を「死の恐怖」から救ってくれたようです。
死の恐怖から逃れる方法はいくつかあると思いますが、「死」という出来事を色々な側面から研究する事が役立つようです。
まず、「自殺」について学んでおきましょう。
さて、「自殺」の概念が日本と西洋では全く違うという事を学びましょう。
日本では「切腹」など自分の命を絶つことは、文化の一部として、敬意を払われるところがあります。しかし、西洋では、「自分で自分の命を絶つこと」は、「他人を殺すこと」と同じに扱われます。
ですから、キリスト教の国で自殺未遂すると、他の人を殺そうとする「殺人未遂」と同じ罪になり、警察に逮捕される国が 今でも存在します。
理由は、「自分の命も神が与えたものであり、自分のものではなく、他の人のために、世界のため、人の為、神のために使う命」だからです。
そんなキリスト教の教義の中で、一つだけ例外、「自分の命を犠牲にして良い場合」があります。
それは、「自分の命を犠牲にしなければ、他の人の命を救う方法が、他に無い場合のみ、自分の命を投げ出すこと」が許されます。
キリスト教の教義では、これは「最も崇高な行為」として扱われ、「殉教」と呼ばれます。
テロリストたちもよく「殉教」という言葉を口にします。しかし、テロリストの「殉教」とキリスト教の「殉教」とでは天地雲泥の差があることを、心に留めてください。
即ち、キリスト教では、「命を犠牲にして、他の人の命を救います。」
しかし、テロリスト集団は「命を投げ出して、他の人の命を奪う」のです。
「天国」と「地獄」の差なのです。
この様に「死」に対して思考を深め、立ち向かうことは、「死の恐怖」に打ち勝つための一つの対処方法でもあります。
私の独断ですが、大人と子供の境目は、死に対して何らかの解決策を持って生活しているのが大人で、死を考えないように、無知で逃げの姿勢で暮らしているのが子供だと思うのです。
対処法
私のように、「神様・来世」を信じて死の恐怖に打ち勝つのも一つの方法ですが、神様がまだ苦手な方にご紹介したい人物が居ます。
「徒然草」の著者、吉田兼好です。
彼は、「人間の命は、短いから美しいのである。だから、短い一生をどのように使うかが大切である。短い故に、一日、一日を精一杯生きることが大切である。」と言うのです
ある哲学者が、「人間は毎日自分の可能性を失って行く動物である。」と言っています。
そして、「毎日可能性を失って、ある人生の分岐点で、残された可能性から自分の進む道を選択しなければならない。」というのです。
ならば、毎日努力をし、将来に、可能性を少しでも多く残そうではありませんか。
若者の可能性は100%です。何でも出来ます。どんな職業にもつけるのです。若者の定義は、年ではありません。「心の持ち方・若さ」です。
最も効果的な対処法
最後に最も効果的な方法をご紹介します。それは、「恋をすることです。」
年齢は関係ありません。「愛する人が出来れば、自分の命を掛けてでも、愛する人を守ろう、サポートしよう」という勇気が湧いてきます。
「愛は死よりも強し」です。だから、死の恐怖に打ち勝つことができるのです。
因みに、クリスチャンが、自分を犠牲にしてまでも、友を救うという崇高なことができるのは、クリスチャンにとって、イエスキリストは、「永遠の恋人」であり、自分も、愛するイエス・キリストの為に、死の恐怖に打ち勝つことが出来るのです。